

こだわりは、深い味わいを生む老麹造り、じっくりと時間をかけて醸すモロミ造り、
そして、旨味成分、香味成分を最適に抽出する常圧蒸留などの製法で、泡盛を今でも造っていることです。
また、そのようにして作った伝統的な泡盛を、さまざまな楽しみ方ができるよう、貯蔵時間や貯蔵方法、アルコール度数を変えて仕上げております。老舗ならではの芳醇な風味を楽しみください。

明治15年の創業以来「守禮」は伝統製法を守り続けています。深い味わいを生む老麹造り、じっくりと時間をかけて醸すモロミ造り、そして旨味成分。老舗ならではの芳醇な風味をお楽しみいただけます。


![]() |
「守禮」のこだわりは、基本の麹造り、モロミ造り、常圧蒸留に加え、手間ひまかけた貯蔵・熟成にあります。 熟成した古酒から生まれる甘い香り(バニラ香)は守禮の最大の特徴です。 |
泡盛はカメやタンクに入れて貯蔵します。長時間貯蔵することにより熟成し、味わい深い古酒へと成長します。 | ![]() |

![]() |
泡盛の原料であるタイ産インディカ米は、沖縄の風土気候に合った原料で、泡盛独自の黒麹菌とも相性の良いのが特徴で、香りや味わいに泡盛独特の風味を出してくれます。
コメ(タイ産インディカ米) 硬質で長い粒のインド種(インンディカ米)であるタイ米は、麹菌のつきがよく、酒にコクと旨みをたっぷりもたらします。 |

![]() |
琉球王朝時代の政治・外交・文化・経済の中心的役割を果たしていたのが、世界遺産にも登録された首里城です。 その首里城入り口の門、「守禮の門」には、「守禮の邦」 (平和を礼節を重んずる邦)と書かれており、多くの人々を温かく迎え入れてきました。 神村酒造の泡盛「守禮」には、その「琉球の心」を、いつもまでも大切にしたいとの願いが込められております。 |
パッケージには「守禮の門」をあしらい、泡盛「守禮」を通して、「平和と礼節を重んじ、多くの人を温かく迎え入れてきた」ウチナーンチュの心を伝えたいと想っています。 | ![]() |

![]() |
![]() 水割り(泡盛:水=3:7)の割合やオンザロックで食中酒として飲むのがおすすめです。 |
![]() |
![]() 香りや味わいを堪能するためにも、オチョコなどの酒器で少量づつ食後酒としてお楽しみください。 |

沖縄料理がピッタリ!和食とも相性良いです。 「守禮」は沖縄料理がピッタリではありますが、水割りにすると焼き魚や煮物、生姜焼きなど和食とも相性がとても良いです。


「おかげさまで数々の賞を受賞しました!」
《1974~2018年》
「古酒守禮」泡盛鑑評会優等賞 21回受賞
《1997~2018年》
「古酒・守禮」泡盛鑑評会県知事賞受賞 7回受賞
《2000~2010年》
「守禮シリーズ」インターナショナルワインアンドスピリッツ 銀賞・銅賞 5回受賞
《2016年》
春季全国種類コンクール(主催:全日本国際種類振興会)において「守禮古酒35度」が泡盛部門で第1位に選ばれました。
《2018年》
春季全国種類コンクール(主催:全日本国際種類振興会)において「守禮3年古酒古酒43度」「芳醇浪漫守禮35度」が泡盛部門で第1位に選ばれました。

【守禮44度 1,800ml】
いつも有難う御座います。
沖縄で飲む時と内地で飲む時には、少し味と香りが違います。
理由は、オンザロックの氷、水割り、お湯割の水に有ります。
沖縄の水、或いは泡盛蒸留後に出る水をボトルで売ってくれませんか。
きっと、現地で飲む味と香りになると思います。
軟水と硬水の違いでしょう
内地の居酒屋で売れば、セールスポイントになるでしょう。
オススメ度 ★★★★☆
北野様
【守禮5年古酒44度(720ml)】※終売商品
旦那の誕生日プレゼントとして購入させて頂きました。
新婚旅行で沖縄に行った際、守禮をお店で飲でからとても気に入っていたので、喜んでもらえました☆
旦那曰く、味・香り・喉ごし・飲んだ後胸にじんわりくる感じ 等、全てが好きなようです(^^)
旦那へのプレゼントの恒例になりそうです(笑)また購入したいと思います!
オススメ度 ★★★★★
みびろ様
【守禮2004年蒸留古酒43度720ml(3000本限定)】※終売商品
以前、4本ほど飲んでおり、非常においしく、今回、贈答することもあって、自宅用も一緒に購入いたしました。
オススメ度 ★★★★★
東京の泡盛ファン様
【原酒51度1.8L】
私は沖縄に転勤で3年間住み、すっかり人間性・気候及び泡盛にすっかり魅せられ志願して2回転勤で行き定年後の今でも知人・友人を訪ね毎年行っています。
なかでも泡盛は神村酒造さんのお酒が美味しく今回も開業記念のお祝いとして知人に送ります。 機会があったらおたずねしたいと思っています。
オススメ度 ★★★★★
泡盛大好き人間 様