【貯蔵におすすめの泡盛】
老麹粗濾過(ひねこうじあらろか)
しっかり麹を造り、モロミ醗酵させ、粗濾過で仕上げました。
「守禮44度」は、製造の段階より古酒造り用にと造られており、アルコール度数も高く、さらに熟成に必要な油成分等を残すため、粗めの濾過のみで仕上げております。
濃厚な味わいの泡盛となっておりますが、時間的な変化を十分に楽しめる泡盛です。
お客様の声
バル様 | 投稿日:2019年09月16日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
義両親にお土産で渡したら気に入ってもらえました!
時々一緒に飲むようになりました。 |
こだわりは、深い味わいを生む老麹造り、じっくりと時間をかけて醸すモロミ造り、
そして、旨味成分、香味成分を最適に抽出する常圧蒸留などの製法で、泡盛を今でも造っていることです。
また、そのようにして作った伝統的な泡盛を、さまざまな楽しみ方ができるよう、貯蔵時間や貯蔵方法、アルコール度数を変えて仕上げております。老舗ならではの芳醇な風味を楽しみください。
明治15年の創業以来「守禮」は伝統製法を守り続けています。深い味わいを生む老麹造り、じっくりと時間をかけて醸すモロミ造り、そして旨味成分を生みだす常圧蒸留にこだわりました。老舗ならではの芳醇な風味をお楽しみいただけます。
![]() |
「守禮」のこだわりは、基本の麹造り、モロミ造り、常圧蒸留に加え、手間ひまかけた貯蔵・熟成にあります。 熟成した古酒から生まれる甘い香り(バニラ香)は守禮の最大の特徴です。 |
泡盛はカメやタンクに入れて貯蔵します。長時間貯蔵することにより熟成し、味わい深い古酒へと成長します。 | ![]() |

![]() |
泡盛の原料であるインディカ米(タイ産)は、沖縄の風土気候に合った原料で、泡盛独自の黒麹菌とも相性の良いのが特徴で、香りや味わいに泡盛独特の風味を出してくれます。
硬質で長い粒のインンディカ米は、麹菌のつきがよく、酒にコクと旨みをたっぷりもたらします。 |

![]() |
琉球王朝時代の政治・外交・文化・経済の中心的役割を果たしていたのが、世界遺産にも登録された首里城です。 その首里城入り口の門、「守禮の門」には、「守禮の邦」(平和を礼節を重んずる邦)と書かれており、多くの人々を温かく迎え入れてきました。 神村酒造の泡盛「守禮」には、その「琉球の心」を、いつもまでも大切にしたいとの願いが込められております。 |
パッケージには「守禮の門」をあしらい、泡盛「守禮」を通して、「平和と礼節を重んじ、多くの人を温かく迎え入れてきた」ウチナーンチュの心を伝えたいと想っております。 | ![]() |
お店からのコメント